※本サイトはアフィリエイト広告を掲載しております。
病院薬剤師は、薬学知識が豊富で他の医療職種の人とコミュニケーションを取る必要があり、時には急患対応をするため優先順位をつけて業務をすることが必須とされる職種です。
ミスを連発して、どうしてもうまくいかないことが多かったり、病院薬剤師としての登竜門である当直勤務を任せてもらえない場合はもしかしたら病院薬剤師に向いていないかもしれません。
自分自身で病院薬剤師に向いているのかわからない場合は今回の内容を客観的に見つめて判断しましょう。
もし、向いていなかったとしても調剤薬局への転職など選択肢はあるので心配しないでください。
職歴2-3年目の病院で働いているけど、うまくいかないことが多く、悩み始めた若手薬剤師向けの内容だよ!
病院の業務が合わなくても、調剤薬局でのびのび働いている人もいるので大丈夫。
病院薬剤師に向いていないかも?すべて当てはまるなら調剤への転職も考慮
チェックリスト | |
---|---|
✅ | 同じようなミスを何度も繰り返す |
✅ | 他の部署から名指しでクレームを受けたことがある |
✅ | 同期と業務の進捗に差がある、担当業務がない |
✅ | 土日・祝日勤務の人数が自分のときだけ多い |
✅ | 当直業務がいまだにない |
✅ | 上司に個別に呼び出されることが多い |
同じようなミスを何度も繰り返す
人間誰しも完璧な人はいません。
しかし、1-2回のミスはありますが3-4回同じようなミスをする場合はもしかしたら、その業務が自分に合っていない可能性があります。
看護部からの注射薬の電話での問い合わせなどひとつ間違えると患者さんの命に係わる可能性もあるので、同じミスは防ぐことができても同じようなミスをする場合は応用力がない可能性があるため、病院業務には向いていないかもしれません。
電話対応では、あなたと電話口の相手しか通話の内容を知ることができないため、周りがフォローしにくい難易度の高い業務です。
その中で、しっかりと自分の意見をいう薬剤師になる必要があります。
【ダメな例】
薬剤師さん、患者のルートが1本しか取れなく、●●と▲▲の薬を同じルートで一緒に投与しても大丈夫よね?
薬剤師
そうですねー、大丈夫だと思いますよ。(たぶん大丈夫だろ)
よかったーありがとうございます(んーなんか信用できない。。。あとでもう一度確認してみよう)
【良い例】
薬剤師さん、患者のルートが1本しか取れなく、●●と▲▲の薬を同じルートで一緒に投与しても大丈夫よね?
一緒のルートでも大丈夫ですが、同時投与は避けてください。配合変化が起きる可能性が高いのでフラッシュは忘れずに行ってくださいね。
やっぱり確認して良かったです!ありがとうございます。
他の部署から名指しでクレームを受けたことがある
病院では、医師や看護師などの医療スタッフ、会計での医療事務などチーム医療として様々な職種のスタッフと関わり業務をこなしています。
その中で、「●●さんが、適当に話したせいで患者さんが怒った」や「●●さんが、先生に意味のない問い合わせをして怒っている」など名指しでクレームを受ける場合は、もしかしたら病院の業務が合わないかもしれません。
同期と業務の進捗に差がある、担当業務がない
業務の進捗に差が出るのはやむをえない場合もありますが、その差があまりにも大きい場合は、注意が必要です。
以下の新人研修の一例をご覧ください。
例) 病院薬剤師新人研修
4月 -接遇、計数調剤
5月 -計数調剤、計量調剤、一包化調剤、注射薬調剤、伝票業務
6月 -調剤業務全般、院内薬局製剤、電話対応、持参薬鑑別、疑義照会
7月 -リスク管理、ヒヤリハット事例検討、服薬指導、監査
8月 -外来部署での定数薬補充、病棟での服薬セット業務
9月 -担当業務(麻薬、TDM、化学療法)
10月 -担当業務ローテーション(麻薬、TDM、化学療法)
11月 -担当業務ローテーション(麻薬、TDM、化学療法)
12月 -新人指導担当との面談、独り立ち最終確認、当直
病院薬剤師は、一つの業務に対し深い知識が必要であり、麻薬や抗がん剤調整、TDMなどの担当業務に別けて一定期間ローテーションを行うパターンが多いです。
その中で、他の同期は順調に担当業務が振り分けられているが自分は通常業務だけの場合は指導が遅れている可能性があるか、担当を任せてもらえない理由が他にある可能性があるため、一度指導薬剤師や上司に相談した方が良いかもしれません。
<業務担当>
同期は自分以外、担当業務についているが自分は新人と一緒に調剤室業務のみを続けている場合は注意してください
土日・祝日勤務の人数が自分のときだけ多い
多くの総合病院では入院患者さんがいるため、薬剤部でも土日、祝日24時間業務を行っています。
しかし、外来業務がないため、通常より少ない人数で土日、祝日を回すことになります。
必要最低限の人数で業務を行うため、新人でもない限り、いつもの土日、祝日勤務の人数より、自分の勤務のときだけ薬剤師が”多い”場合は1労働力として考えられていないことがあるため、向いていないかもしれません。
あの子今度祝日勤務だけど、一人分として考えられる?
いや、厳しいっす。まだまだサポートが必要です
<土日・祝日勤務時の体制>
通常→4人体制
あなたがいる時→5人体制の場合は要注意
当直業務がない(同期はすでに当直済)
当直業務は、すべての業務を一人前にできると認めてもらってからできるようになる業務です。
2年目になり、他の同期や新人が自分を差し置いて、当直に入る場合は病院の薬剤師業務が向いていない可能性があります。
初当直のときに、先輩や後輩から差し入れをもらうのが嬉しかったです。
それをうらやましそうに見ている後輩がいて、心が苦しかった。
上司に個別に呼び出されることが多い
ミスが多かったり、他の部署から名指しでクレームが多く届く場合は、上司から別室で呼び出され事情を聴取されることがあります。
通常、上司からの呼び出しは、異動や昇進、退職などの進退を決めるようなときに限られるので2年目の薬剤師が何度も呼び出されるのは、病院薬剤師の業務が向いていない可能性が大です。
上司に個別に呼び出される場合は、
・昇進
・異動
・退職
などであるがそれ以外で呼び出しされる場合は注意が必要
番外編 これはパワハラ?IQ検査を受けさせられた
当時病院に勤めていた時、ある後輩の業務進捗が遅く、当直などの業務に進めずにいた。
私が退職してから、聞いた話だが、上司にIQ(=知能指数)テストを受けさせられたとのこと。(一応、本人に同意の上だが)
「そこまでするか」と思いつつ、受けた本人はIQに異常はなかったのだが、その後、調剤薬局へ転職することになった。
このようなことが実際にあっていいことなのか?自ら受ける分にはいいが、上司にすすめられた時の気持ちは想像を絶するものだろう。
現在は、調剤薬局でのびのび働いているので、病院から調剤薬局への転職は彼女にとって正解であり、安心している。
境界知能という人もいるが、もしそうだとしても病院側は辞めさせることはできないだろう、一体何のための検査だったのか未だに疑問が残っています。
次は本当に病院勤務が向いていない方が進むべき、スタンダードな調剤薬局への転職についてです。
病院→調剤薬局(DS)への転職 5つのメリット
病院では医師や看護師との連携が重視され、また複雑で多様な医薬品管理や患者の薬物療法に対する責任が求められてきました。しかし、この環境にストレスを感じ、より自分に合った職場を探したいと思う薬剤師も少なくありません。そんな方にとって、「調剤薬局」への転職は一つの有力な選択肢です。
ここでは、病院薬剤師としての経験をどのように調剤薬局(ドラッグストア)で活かせるのか、そしてその転職メリットについて詳しく解説します。
既に転職を考えているなら転職エージェントに登録しましょう!おすすめはあなたの希望に寄り添った紹介をしてくれる薬キャリAGENTへ!
ワークライフバランスの向上
調剤薬局 | 病院 | |
---|---|---|
薬剤師数 | 少ない | 多い |
他のスタッフ | 調剤事務のみ | 多数のスタッフ |
医師との関わり | 門前病院のみ | 病棟担当になれば飲み会も |
給与 | 高め→変化なし | 低め→上がりやすい |
出会い | 少ない | 多い |
業務内容 | 薬剤師+接客業 | 薬剤師+臨床 |
夜勤・日・祝日勤務 | ない | 病院によってある |
残業 | 多い | あまりない |
業務以外の仕事 | あまりない | 委員会や勉強会、病院行事など多岐にわたる |
病院薬剤師の職場環境は、夜勤やシフト勤務が求められることが多く、長時間労働や不規則なスケジュールが大きなストレス要因になることもあります。特に緊急対応や夜間勤務の負担を感じる薬剤師は少なくないでしょう。
一方で、調剤薬局ではほとんどの場合、昼間の勤務時間帯が中心で、夜勤がない場合が多いです。さらに、土日や祝日が休みの薬局も多く存在するため、規則正しい生活が可能となり、ワークライフバランスが大幅に向上します。家族との時間や趣味、自己啓発に取り組む余裕が増え、精神的な余裕が生まれやすくなるでしょう。
患者さんとのコミュニケーションが密接になる
病院薬剤師として働く場合、患者さんと直接的にコミュニケーションを取る機会は限られます。入院時の初回面談や退院時指導など限られた薬剤師の業務です。
しかし、調剤薬局では、患者さんと直接対話をしながら服薬指導を行う機会が豊富にあります。患者さんの生活習慣や症状、薬に対する不安や疑問に寄り添いながら適切なアドバイスを行うことができます。この点で、調剤薬局の業務はより「患者さんと向き合う」ものとなり、日々のコミュニケーションの中で信頼関係を築いていく喜びを感じられるでしょう。
病院で培った臨床知識や薬物治療に関する深い理解は、調剤薬局での服薬指導に大きく役立ちます。特に、重症患者や特殊な薬剤を扱った経験は、調剤薬局での対応にも応用可能です。
比較的、薬剤師の人数が確保されている調剤薬局であれば落ち着いて服薬指導を行うことができます。
薬局見学時には、一人の薬剤師の1日の投薬人数も質問してみましょう。診療科にもよりますがおおよそ、20人を境にしましょう。
病院で培ったスキルを活かした専門性の強化
病院薬剤師の大きなメリットの一つは、多岐にわたる薬剤とその使用方法についての知識を持っていることです。病院では、複数の診療科に対応し、時には特殊な薬物治療や化学療法に関与することもあります。この経験は、調剤薬局でも大いに活かすことができます。
例えば、調剤薬局では、地域の患者さんに対して専門性の高い服薬指導を行うことが求められる場面があります。特に、慢性疾患や高齢者の治療においては、薬物治療に関する深い理解が必要です。病院での経験を活かし、患者さんの疾患に応じた的確なアドバイスができる薬剤師は、地域の信頼を得ることができます。
また、調剤薬局では高齢者向けの介護や在宅医療が増えており、病院で培ったモニタリングスキルや、医師とのコミュニケーション能力を活用する機会も多いです。特に、薬剤師が医師や看護師と密に連携する在宅医療の場面では、病院経験が大いに役立つでしょう。
病院時代に担当病棟があれば、調剤薬局を選ぶ際にも有利になるよ!
門前の先生とも治療においても頼ってくれること間違いなし。
業務範囲が明確でストレスが軽減
病院では調剤業務だけでなく、医師や看護師との連携、患者の薬歴管理や治療計画の確認、場合によっては治療の提案を行うこともあります。こうした複雑な業務は、スキルを磨く一方でストレスを感じる要因にもなり得ます。
一方、調剤薬局では業務範囲が比較的明確です。主に調剤業務と服薬指導に特化しており、薬歴管理や在庫管理も含め、仕事の優先順位をつけやすい環境です。日常業務において、患者さんとの対話に集中しやすい点も、調剤薬局で働く上での魅力です。仕事の流れがシンプルで、負担が軽減されることで、心身のストレスが少なくなりやすいでしょう。
調剤薬局の方が業務範囲は明確ですが、ストレスの原因は業務以外のことが多いので働いてみないと実際はわかりません。
緊急時の対応に物怖じしない
病院では、緊急オペや入院患者の急変で看護師からの問い合わせなど急な対応を迫られる場面が多々あります。その一つの判断で命を左右する経験も長年病院で努めている薬剤師ならあるのではないでしょうか。
調剤薬局では、そもそも慢性期疾患にしても急性期疾患にしても重症事例はほとんどありません(重症の場合は既に入院)。
そのため、命を左右する選択を迫られる場面は皆無です。病院と比べるとモンスタークレーム対応や強盗などのリスクは比較的高いですが、その可能性も限りなくゼロに近いです。
・小児の急激な体調の変化による嘔吐処理(ノロウイルスなど)
・レジ金の誤差(窃盗の可能性)
・強盗
・モンスタークレーマーからの激昂
・調剤過誤によるインシデント
・服用による急性の副反応
調剤薬局だけじゃない!薬剤師として働く方法
病院勤務が大変で調剤薬局へ変えようとしてもなかなか気が乗らないこともあるでしょう。
しかし、歌手のケツメイシさんや作家の武内 直子さんなどは薬剤師免許を持ちながら他の分野で大変活躍されています。
現在は、インターネットの普及に伴いブログやSNSで自身のことを発信することが可能になっているので”薬剤師での仕事”に疲れた場合は他ジャンルで薬剤師経験を活かすことも考えると人生の幅が広がります。
まとめ 病院薬剤師に向いていないと思ったら早めの行動を起こしましょう
病院薬剤師は、臨床のスペシャリストとして医師や看護師などの質問に素早く、正確に答える必要があったり、適切な薬物治療を行うための情報提供を正しく行う必要がある責任感のある職業です。
その中で、プレッシャーに感じたり、うまく仕事を行うことができなく、自分には向いていないかもしれないと思うことは新人病院薬剤師にはよくあることです。
仕事がうまくいかなくて、泣いてしまう病院新人薬剤師を毎年見てきました。
上記の例は、目安としてのチェックリストです。続けているといつのまにか、先輩として成熟していることなんて多々あります。自分を客観的に見ることそして、アドバイスをしてくれる人が必要になります。
もし病院薬剤師に向いていないと思う場合は、調剤薬局へ転職して新たなキャリアを築きましょう。
\ご相談はこちらからお待ちしております!/