MENU
お悩み解決

【薬剤師】「新卒1年目だけど辞めたいです」薬局と病院でよくある話

※本サイトはアフィリエイト広告を掲載しております。

薬剤師の仕事は狭い環境の中で、思ったような仕事内容ではなかったり、合わないことがある場合があるので、一年目だとしても辞めたいと思うことは仕方のないことです。

特に職場の先輩からキツイ言い方をする人がいて、自分だけが仕事ができず悪いように感じられる人もいますがそれは大間違いです。

その様子を見ていて、周りは何もフォローがない職場はたとえあなたに原因があったとしても働き続けるべきではない職場です。

今回は私の経験で薬局と病院で起こった、悔やまれる経験をお話しします。自分の過去の後悔と今後誰かの役に立てばと思い書きました。

Teitaka

他の方からも同じような経験をしたことがあると声をいただき、意外にあるあるなのだと感じました。

もし、同じ境遇の方がいらっしゃれば悩んでるだけでなく早めに行動することをおすすめします。まずは、こちらに相談から始めてみませんか?

11時間以内に必ず返信します!はじめの一歩をお手伝い

転職を考えているなら、こちらから失敗談も参考にしてください↓

https://teitaka.com/failed-career-change-for-pharmacist/

病院で起こった本当の話

先輩薬剤師が1年目の薬剤師に強い口調で指導

私が勤務していた病院は、グループ病院が県をまたぎいくつかある総合病院でした。

その時私は薬剤師歴5年目くらいで、病棟薬剤師として勤務。

当時は、若手薬剤師が調剤室業務を回して、中堅以降が病棟やその他の業務を行っており、調剤グループとの接点は薄くなっていました。

同グループの別病院の後輩から相談を受けたときには、厳しい指導が常習化しており、手のつけられないような状態になっていたとのこと。

後輩薬剤師

●●さんに対する▲▲さんの態度がひどいんです。

先輩が厳しいというのを”よくあることだから我慢”で終わらせてもいいのでしょうか?

実際に厳しく詰められながら指導を受けるのは、本当に仕事に行くのがツラくなるぐらい嫌なものです。

もし、後輩から相談を受けた場合は真摯に対応を考えてみましょう。

面談も虚しく、後輩は休職

一緒の仕事場にいると、厳しいことを何度も言われメンタルがやられていたとのこと。

目に余る様子であったらしく、その病院内で当事者と上長が面談を行いました。

その内容が以下です。

”厳しく指導していたのは、その子も以前先輩薬剤師から厳しく指導を受けたので同じように指導していた”ということでした。当然、反省の色はなし、逆に指導しなくてもいいのかと上長に問い詰めていたらしい。

解決策もないまま、それからすぐに1年目の後輩は休職をし、結果退職してしまいました。

正論がいつも正しいことではありません。

相手の状況に合わせた解決策を当事者を含めて一緒に考えることが大切です。

後輩の退職後、薬局ミーティングにて

後輩が退職後、グループ病院合同で薬局ミーティングを行い、今回の”いきすぎた指導”について話し合いを行いました。

当時の対応について今後に活かせることはないか話し合いをしたかったのですが、部外者にはわからないから、外から何か言わないでくれと釘を刺されてしまいました。

厳しい指導をしていた薬剤師も別病院へ異動になり何か釈然としないまま対応策も何もなくその事件は終わりを迎えました。

Teitaka

根本が解決しないまま、忘れ去られると必ず今度も同じようなことが起きます。

誰にでも間違いはあり、決してその間違いを責めてはいけません。

しかし、二度と同じようなことが起こらないように原因をさらに深めて考え、対応策を考えられるような職場が理想といえるでしょう。

学んだこと: 当事者意識を全員が持つこと

誰かから助けを求められるときは、すでに手遅れの場合が多く、同じ職場の人からのフォローがないと感じた場合は、すぐに休職→退職をすすめるべきであった。

教訓として今後も同じことが起きないように、対応策を考えるべきであったが終わったことはもう触れないという考えが浸透していると何にも行動に移すことができない。

スタッフ全員が当事者意識を持つこと、他のグループからの意見も受け入れいる姿勢を持つことが課題解決には必要なことでした。

上層部を動かしたければ、自分が役職者として上に立つかさらに上に訴える必要があった。

怖い先輩や厳しい指導はいつの時代にも存在します。

その指導を受けている人から、「もう少し優しく教えて下さい」、「言い方が厳しいです」というとさらにヒートアップするため、なるべき第三者から言ってもらえるように相談しましょう。

特に現在は、スマートフォンなどで実際に録音をすることができるので、あまりにも耐えきれない状況が続いたり、周りに誰も助けを得られない場合は、証拠を取ることをおすすめします。

スマートフォンは、大きく仕事中には持ち込みが出来ない場合があるので、ボイスレコーダーがおすすめです。

Teitaka

白衣の中や、ポケットに入れられるので証拠を取るときの必需品です。

薬局で起こった本当の話

ベテラン薬剤師が新卒1年目に強い口調で指導

新卒薬剤師の配属が決定し、エリアマネージャーから「コミュニケーションが少し苦手な子だから、指導をよろしく」と事前に通達があり、スタッフ全員へ周知し、メインに指導に当たる薬剤師にも新人指導はゆっくりと教えていけばいいねと話をしていた。

しかし、新人が配属後、私が異動になってしまい、引継ぎもうまくいかないままベテラン薬剤師が薬局長になり、忙しい店舗であったせいもあり、日に日にその新人に対する対応がきつくなっていったということを別スタッフから聞いた。

異動時には、しっかりと人物の注意点やフォローが必要なことは引き継ぐべき。

人員によるチームの影響を考慮した配置にすべきと、上司に提案が必要だった。

新卒社員の立場で、どこに声を挙げたらいいのか事前に窓口を伝えるべきだった。

声掛けをするも「大丈夫です」

スタッフから、「ちょっと最近指導がひどくて●●ちゃんがかわいそうなんです」と話があったので、その子に直接連絡を取り、現状をどのように考えているのか聞いてみた。

しかし、当の本人からは「大丈夫です、ありがとうございます」と短い文の返信があったのみであった。それから数日後その子から連絡がきたが「お世話になりました、ありがとうございました」と短い連絡がきて退職することになってしまった。

人を頼っても何も変わらないとあきらめることもできるが、可能性はゼロではないので、自分の思っていることを言える先輩や上司を作る。

退職後、薬局長は反省の色はなし

「まあ厳しくやったし、辞めてしまったものはしょうがないわ。あれだと他の所に行ってもやっていけないわ。初めてあんな子見たわ」と漏らしていたらしい。

確かに本人を含めコミュニケーションに対し苦手意識を感じていたが、注意するポイントを何度も教えていけば段々と慣れて業務もスムーズに行えていけていたのでとても残念な気持ちになった。

人を変えることは本当に難しいです。しかし、一人だけじゃない数人が声を挙げれば、何かが変わることがあります。

学んだこと: 味方であることを相談者に伝える

声掛けをしたときに、自分もそのベテラン薬剤師と同じ側の人間だと思った可能性もあり、味方であると本人にわかるように伝えるべきだった。

人員配備でうまくいかなそうだとあらかじめ予測し、配置換えを提案するなど早めのアクションを取るべきと反省した。

調剤から病院への転職を決めた私が新卒時の話

給与と実家からの距離だけで決めて就職を後悔

私立薬学部の学費は一般的な学部と違い高額であり、6年間の学費を加味するとトータルの学生期間の支出は多大なものになります。

ようやく国家試験を合格し、学費を早めに返済するために実家から通える範囲で就職先を考えました。

【2025年最新】薬剤師国家試験(国試)後から始める転職サイトの使い方を解説

私の場合は、転職エージェントに登録し、とにかく”実家から通える”、”給与がそれなりに高い”のを条件に求人を探し、その2点のみで大事な1年目の就職先を決めてしまいました。

ワンマン社長の個人薬局で後悔

個人薬局であり、新卒薬剤師の入職が初めてであったということで、社長自ら業務を手取り足取り教えていただき、薬剤師としての勤務態度や勉強の姿勢を学ぶことができました。

これは今後の薬剤師キャリアでの自分のアドバンテージになっています。

しかし、良くも悪くも個人薬局であり、社長の一存ですべてが決められ、よく他の従業員との衝突を目の当たりにしており、少しずつ”ここでこのまま働いていてもいいのだろうか”という思いが頭をめぐるようになりました。

調剤薬局が忙しいときと暇な時の差が激しく、時間を上手に使うことができなかった

これは単純に自分の落ち度の話です。

薬剤師は6-8人ほどいたため、比較的忙しい職場でした。

当然調剤薬局は、当日の患者さんの来局数によってその日の忙しさが決まるため、日によって残業があったり、定時で帰れたりするので前もって予期することが難しい職場です。

忙しくない時は、午後から薬局スタッフと談笑するだけで終わるときもあり、仕事中であるのに時間をつぶすことが耐え切れなくなり、一人影で自己勉強をするようになっていました。

Teitaka

自分の机がないので影でコソコソ勉強するのが、苦痛でした。

だからといって、談笑に交じるのは1年目のすることではないと強がっていました。。。

社長の事務員に対する態度がひどく、退職を決意

会社の中で絶大な力を持つ社長に、意見を言ったりするようであれば衝突を避けられず、ただ従うような業務体系に疑問を持つようになってきたときに、事務員への社長の横暴ともいえる態度が決め手となり、退職を決意しました。

Teitaka

薬剤師のことを「先生」と呼ばせるような薬局は、パワハラ気質があるので注意が必要です。

※昔ながらの薬局は「先生」と薬剤師のことを呼んでいるので一概には言えません。

さらに若手の薬剤師であれば今後のキャリアプランを考えたときに、臨床としての経験が必要だと感じ、薬局から総合病院への転職へ向けて、転職エージェントに相談しながら求人を探しました。

【薬剤師】調剤薬局から病院への転職は無謀?総合病院への転職が成功だった理由を解説

学んだこと: 新人のときには仕事を一生懸命やるべき

自分の中でやりたいことがあれば、それに突き進むべきであり、若いときにしかその情熱を注ぐことができないと感じています。

家庭を持つようになれば、”冒険”をすることが難しくなり、自分の可能性を縮めることになるので、なるべく若いときにしたいことをすることでさらに視野が広がります。

薬剤師として海外で働く方法 元国際NGO職員が解説

1年目で仕事を辞める方法

新卒で薬剤師として入職したものの、「思っていた仕事と違う」「人間関係が合わない」「体調がつらい」など、1年目から仕事を辞めたいと考える人は少なくありません。早期退職はキャリアに不利になるというイメージもありますが、無理に続けていいことなどひとつもありません。

円満退職を目指している方はこちらも参考にしてください↓

【薬局薬剤師】円満退職へ向けて6つのポイント、NGな6つの対応、退職時のマナーとは?

退職を考える前に確認すべきポイント

まず、退職を決断する前に、自分自身の状況を冷静に整理することが重要です。以下の点を確認してみてください。

自分の体調や精神状態はどうか

仕事が辛いと感じる理由は、単に仕事内容や職場の環境だけではなく、自分の体調や精神状態に原因があることもあります。過労やストレスが原因で体調不良になっている場合、まずは健康を回復させることが大切です。一時的な疲れで判断してしまうと、後悔する可能性もあります。

Teitaka

急に涙が出てくるようになったら、すぐに休職をしましょう!

相談できる人はいるか

仕事が辛いと感じたら、まずは信頼できる人に相談してみましょう。家族や友人、同僚、または職場の上司など、第三者の意見を聞くことで冷静な判断ができることがあります。自分の気持ちを整理し、今の状況が本当に退職を決断するに値するものか、再確認することが大切です。

Teitaka

同じ職場の人に相談はなかなか理解されない部分も多いため、できれば家族や異なる職種の友達に相談しましょう。

こちらから、相談も大歓迎です!あなたを全力でサポートします↓

    以下のフォームに必要情報を入力してください

    職場環境の改善は可能か

    退職を考える前に、職場環境の改善が可能かどうかを検討してみましょう。

    上司や人事部に相談し、配置転換や業務内容の変更ができる場合もあります。また、職場内での問題が一時的なものである場合、もう少し様子を見るという選択肢もあります。すぐに退職を決断するのではなく、改善の余地があるかどうかをまずは考えてみましょう。

    Teitaka

    人間関係の改善は、正直むずかしいです。。。

    新卒1年目で仕事を辞める方法

    上記のポイントを確認し、それでも退職する決意が固まった場合は、次のステップに進みます。以下は、円満に退職するための具体的な手順です。

    上司への報告と相談

    まずは直属の上司に退職の意思を伝えましょう。急に「辞めます」と伝えるのではなく、できるだけ早めに相談することが重要です。上司によっては、状況を理解し、円滑に退職手続きを進めてくれる場合もあります。

    退職理由は、できるだけ前向きな表現を使うと良いでしょう。たとえば、「新しい挑戦をしたい」「自分に合ったキャリアを模索したい」など、建設的な理由を伝えることがポイントです。

    Teitaka

    上司やスタッフからのサポートが得られない場合は、さっさと辞めてしまいましょう。

    退職届の提出

    退職の意思を伝えたら、正式な書類である「退職届」を提出する必要があります。退職届は会社の規定に従い、上司や人事部に提出しましょう。

    提出のタイミングについては、会社の規定や契約内容によりますが、通常は1〜2ヶ月前に提出するのが一般的です。余裕を持って準備し、後任者への引き継ぎもスムーズに行えるようにしましょう。

    Teitaka

    退職日については、会社の都合よりも自分の希望を優先しよう!

    引き継ぎ作業の実施

    退職を決意した後も、しっかりと引き継ぎ作業を行うことが大切です。特に薬剤師の仕事は患者さんや処方箋の管理などが重要なため、次の担当者が問題なく業務を進められるようにする必要があります。必要な情報やデータを整理し、後任者への引き継ぎを行うことで、円満退職が実現します。

    Teitaka

    正直、1年目の場合は引き継ぐべき業務内容はほぼないので気楽にいましょう。

    転職活動の準備

    新卒1年目で退職を決意した場合、次のステップとして転職活動が必要です。まずは自分に合った職場やキャリアを見つけるために、転職エージェントや求人サイトを活用しましょう。

    また、自己分析を行い、自分が今後どのようなキャリアを築いていきたいのかを明確にしておくことが大切です。転職理由が「合わなかったから」という消極的な理由であっても、次の職場選びでは失敗しないようにするための準備をしっかり行いましょう。

    転職エージェントに登録だけしておいて、いざとなったときにすぐに転職活動を開始できるようにしましょう!

    【2024最新版】現役薬剤師が本当におすすめする薬剤師転職サイト3選|業務以外での必需装備

    新卒1年目で退職する際の注意点

    退職を決断した際に、気をつけるべきポイントもいくつかあります。以下に新卒1年目で退職する際に注意すべき点を挙げます。

    キャリアへの影響はそこまでない

    新卒1年目での退職は、次の転職先での評価に影響を与える可能性があると言われますが、薬剤師業界ではそこまで影響はありません。しかし1年以内に退職した場合、面接で退職理由をしっかりと説明できることが重要です。転職理由が納得できるものであれば、次の職場でも前向きに評価されることがありますが、自分の成長やキャリアビジョンについても話せるように準備しておきましょう。

    【転職初心者必見】応募動機は何ですか?落ちない履歴書の書き方を転職4回の経験者が解説

    金銭的な準備

    退職後すぐに新しい職場が決まるとは限りません。そのため、退職前にある程度の貯蓄をしておくことが大切です。失業期間が長引く可能性を考慮し、生活費や転職活動費用を計算して、経済的に不安のない状態で退職を迎えるようにしましょう。

    Teitaka

    実家暮らし以外は、仕事を辞めてから転職活動するのは悪手です。

    身体の体調が悪化しない限り、働きながら転職活動を行いましょう。

    心理的な負担

    新卒1年目での退職は、精神的にも大きな決断です。「他の同期は続けているのに」「親や周囲にどう説明するか」など、不安を感じることが多いかもしれません。しかし、最終的には自分の健康や幸福が最優先です。他人と比較せず、自分自身のペースでキャリアを築いていくことが大切です。

    退職後のキャリア設計

    退職後のキャリア設計は、早めに行うことが重要です。退職後は一時的に休息を取ることも大切ですが、次のステップについても計画を立てる必要があります。転職先の選定、必要なスキルの習得、自己分析の見直しなど、退職後の時間を有効に活用して、より良いキャリアを築いていきましょう。

    Teitaka

    調剤薬局だけではなく、企業や病院などのキャリアチェンジをすることも選択肢に入れると、未来が広がります。

    薬剤師のキャリアアップ術 病院・調剤薬局、国際NGO薬剤師経験者が解説

    まとめ 1年目であれ職場に居づらさを感じた場合は手遅れになる前に転職を考慮

    最後まで読んでいただきありがとうございました。

    上記の新卒の子たちは全員が薬剤師歴1年目の段階で退職していきました、退職後にトラウマになるケースもあるためなるべく早期に対応するべきでした。

    今までの経験で、先輩薬剤師がとても厳しく、それが耐え切れなく退職していった人を見て、ある人は「あの程度で辞めるのは情けない」や「あれはやりすぎ」など人によって感想は2極化していましたが問題なのはその当事者がどのように感じているかです。

    そのような現場を目の当たりにしたときになんとかしてあげたいと思ったときには、しっかりと相手の話を受け入れる姿勢完全に味方であるという姿勢をとることで次の対応にもつながると感じています。

    問題は、厳しく指導している人が反省も何もないことです。これは、薬局全体の問題にもつながるので、あまりにも目に余る対応をしているようであれば上司の立場から指導をする必要があります。

    一ついえることは、1年目だからといってあなたが無理して我慢して働き続ける必要は一切ないということです。今より良い職場は無限にあります。

    第二新卒は転職市場で重宝されており、早いうちの行動が今後の人生に影響を及ぼします。

    【第二新卒薬剤師必見】2-3年目の転職を成功させるために知っておくべき5つのこと

    一人で悩まず今の職場について相談したい方はこちらからどうぞ↓

    \コメントだけでも大歓迎です、11時間以内に返信します/

      以下のフォームに必要情報を入力してください

      \仕事以外での必需装備、自分を守る保険!/

      ABOUT ME
      アバター画像
      Teitaka
      薬学部を卒業後、調剤薬局、総合病院の勤務を経て30歳を機に海外で働くことを決意、海外経験なし、語学力もなし。 そんな自分が試行錯誤を繰り返し、国際NGOで働けるまでに語学力をup。しかし現在でも英検2級程度の実力。さらなるレベルアップを目指し、次への目標を定めて今一度本格的に英語学習を再開。その備忘録をここに記します。 薬剤師として国内、国外で働いた経験を活かして転職についてもアドバイス。 【経歴】 ・6年生薬学部一期生 ・病院薬剤師: ケモ担当、病棟薬剤師管理者 ・調剤薬局: 管理薬剤師、薬局長、支局補佐 ・国際NGO: 薬局管理者
      \薬剤師転職の不安を解消!今すぐエージェントに相談/
      \薬剤師転職の不安解消!今すぐエージェントに相談/